日本の風とは? What is Nihon-no-kaze?
1999-2001 Group June 5th として活動
(6月5日は世界環境Dayです)
女子美術大学創立百周年記念行事の統一テーマ「母なる大地」のワークショップ
「リサイクルと創作」で活動開始

「リサイクルと創作」総まとめの展覧会
延べ270日間に渡って開催したワークショップの総まとめの展覧会が
2000年9月26日(火)~10月1日(日)新宿都庁内、都政ギャラリーで開催されました。
それはメンバーの母校「女子美術大学創立100周年記念行事」であり
また「東京2000年祭共催事業」でもありました。


100周年事業は終わりましたが、環境意識に目覚めたメンバーが残り、
そこに東京都の環境学習リーダーや、一般人も加わり
2001-2005 NPO法人Group June 5th 環境団体の活動が開始しました。
リサイクルと創作 / 環境総合Webサイト「Balan TV!」/
総合学習 / まちづくり「らくがき消しペイント」/
途上国支援事業「Rycycle Card Making Project」於:インドネシア/
江戸事業 / 江戸研究会/ 環境ビデオ /
科学物質のリスクコミュニケーション / 異文化交流




Group June 5th から 日本の風 に変更
GJ5が環境団体でスタートした頃は環境NPO法人として2番目でしたが、この頃はすでに2000団体ほどになっていました。それで西邑の本業の日本文化紹介の英文本制作とも重なる日本文化に焦点を当てた活動に変更しました。なぜなら伝統的な日本文化は衣食住すべて環境にやさしいからです。
こうして2005からは千代田区の半蔵門で、日本の風としての活動が始まりました。それは日本文化に関する様々な展示会や教室、番町まち歩き、三味線倶楽部、番傘倶楽部、英語研究会、研究会「日本道」、海外からの観光客の日本文化体験など700名余の日本人、海外の人達の集う場として2010年まで続きました。

★ 日本文化に関する 展示会

★ 日本人向け教室
季節の行事を飾る室礼(しつらい)・旧暦カルチャー・雑俳・香道・苔玉

2008-2010 ★ 在住の海外からの人のための日本文化教室
生け花、書道、俳画教室
中でも俳画は人気があり、海外の生徒だけの展示会も開催しました。

★ Experience Japan
HIS Experience Japan からの依頼で始めた日本文化体験は
三味線、囲碁、墨絵は100人以上の世界中から様々な国の人たちが学びに来ました。

★ 三味線倶楽部、番傘倶楽部、番町町歩き倶楽部、江戸人倶楽部

★ 英語研究会、日本道、日本文化検定


デザイン工房「日本の風」は伝統文化を尊重しながらも新しい時代にあった考え方で、遊び心を持ちながらも真剣に日本文化とは何か? 知的好奇心旺盛な多くの方々に支えられた場でした。
やがて2015年に京都に引越し、探していた町家がやっと見つかり2016年日本の風が再開となりました。以降は京都の町家でをご覧ください。